ブログblog

食育だより4号 2025年度
2025.08.01 食育だより4号 2025年度

6月21日に夏至を迎え、これから夏の盛りへと暑さが日に日に増して行きます。湿気と暑さで体力が低下しやすい時期ですが、昔から梅雨どきには乾物を食べる風習がありました。乾物類は夏を越えると劣化して味が落ちてしまいますので、この時期に高野豆腐、切干大根、干し椎茸、豆類、ひじきなど太陽の力で完成したミネラル豊富な乾物を食べて体の湿気をとり、新陳代謝を高めて夏を乗り切りましょう!
 今月の月ぐみさんは大忙し!畑や磯遊びの合間に梅干し漬け、梅シロップ作り。勝馬小学校、志賀島小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に田植えもしました!収穫予定のお米はもち米ですので、3学期のおはぎ作りの時に使います!

縦割りクッキング


今年度初めての縦割りクッキングは、月ぐみさん、花ぐみさんでカレーを作りました。

梅干し講習会


今年も靏久ちづ子先生にお越しいただき、梅干し講習会を開催する事ができました。
待ったなしの季節の手仕事ですが、折々に自然のめぐみと向き合えるゆたかな時間です。初めての方も毎年ご参加の方も年々進化される先生の講座を学べる貴重な機会になったと思います。
※瓶で漬けられた保護者の方で、「なかなか梅酢が上がらない」という声がありました。瓶は手軽なイメージですが、給食室のおすすめはやはりカメや樽です。重めに重石をすれば数日で一気に澄んだ梅酢があがります。来年はぜひカメや樽でもお試しください。瓶は梅シロップや梅酒づくりで重宝しますよ!

お誕生日ケーキについてお知らせです


米粉シフォンケーキの基本はプレーンですが、季節の実りを味わえるよう旬の果物や食材を使う時があります。6月のブルーベリーシフォンケーキもとてもよろこんでくれました。
メニューで材料をお知らせ出来ない時がありますがご了承下さい。食材が気になるご家庭は事前におたずねください。

pagetop